V-antena and Tanimoto's page

谷本の備忘録・雑記帳・work

>

カテゴリー: essay and opinion

CATEGORY ARCHIVE

ここは何か?

個人的によく鑑賞しているyoutubeのサイトたちを掲載しています。

理系の雑学系

トップランキング 声と音声がきれい。科学ネタや発見ネタ、場所ネタなど多数
https://www.youtube.com/channel/UCEZE13DFJdRjTLvv4YvwPSA

へんないきものチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC6SEj6I-vKEL9tL5aAHHyZg

物理エンジン君  いろいろ値を変えて仮想実験を行っている
https://www.youtube.com/channel/UCI2-ki0BQzmQ_tE4mxG8rXQ

科学はすべてを解決する  ありえない科学等の著者たちのサイト
https://www.youtube.com/channel/UC_sxCGl2slqyAj9i26KLKuA

のもと物理愛 量子力学等について解説
https://www.youtube.com/channel/UC4JkVuxindQ6PI_A9C7b-Lw

進化生物学ch【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/channel/UCRHmNRsHzdxoJJ6eik3yYlw

るーいのゆっくり科学
https://www.youtube.com/channel/UCJHZshDuIrd_6MaT8MIjFtg

高杉晋作の余談だらけのゆっくり化学解説
https://www.youtube.com/channel/UCOWNqU3svMapjmGwT5FGnSg/videos

イチケン/ICHIKEN 電気関係の説明と実験
https://www.youtube.com/channel/UCGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

元気ラボ  GENKI LABO 元気先生によるいろいろな実験
https://www.youtube.com/@GENKILABO/videos

美術系

山田五郎 オトナの教養講座   絵画と各画家の裏話など
https://www.youtube.com/channel/UCq1r8Nq3nwI9VhvyiwcpF2w

歴史物

最強のメラ      いろんな歴史
https://www.youtube.com/channel/UCj3w6q3Su0jDCv97bRiaS0g

tera sen ゆっくり大江戸   江戸時代の紹介
https://www.youtube.com/channel/UC_f8hmhe_X_Rl2_2Wd1qg9g

鳥人間 中国史三昧   
https://www.youtube.com/channel/UCm2qh67cu_VoyF2-JZC-9TQ

非株式会社いつかやる   世界史の戦闘などを説明
https://www.youtube.com/channel/UC5dzkTCM0Jxnc5widb8arDw

武器屋のおねえさん   歴史的武器の紹介
https://www.youtube.com/channel/UCRSZXtYfDX2BSLVhgagngTg

はじめての三国志   三国志にかかわるいろいろ
https://www.youtube.com/channel/UCkOtK1Ml5Kln01WwkCkqmJQ

じんべ大帝   ラブ史劇で学ぶ中国史
https://www.youtube.com/channel/UCo5_aKLLYCcVTpfAEH-3jog

歴史雑記ヒストリカ  西洋史の雑多
https://www.youtube.com/channel/UCQ6u9aSYlE2Xrsws6Y00q1w

まりんぬ - 謎の歴史、文化
https://www.youtube.com/channel/UCqwrDlJFP7pPCZ9wifqQXVw

エンタメ系

笠希希 だからアニメは面白い     アニメのレビュー
https://www.youtube.com/channel/UC5Q0J9Qa3NlkeEWbtyoB7tQ

あなたの知らないミステリー    未解決事件など
https://www.youtube.com/channel/UChoLc2oJpJ-Cc7jiT-JAoFw

たんたんチャンネル    将棋系(数学系の人?)
https://www.youtube.com/channel/UCqELS_ul0yA7TNkyHhv_U8A/videos

世界ミステリーch  ムー系や都市伝説系の成立の背景や裏側を説明
https://www.youtube.com/@sekaimystery/videos

いろいろ事例

ゆっくり労災事例    労働災害の事例紹介
https://www.youtube.com/channel/UCv6nT0Pkcs3Q0dp6aZpNzeg/featured

雑学系

Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎  アメリカン英語会話の雑学
https://www.youtube.com/c/KevinsEnglishRoom掛山ケビ志郎/featured

謎解き統計学 | サトマイ    
https://www.youtube.com/channel/UC6I4vtYv0c4KkGbzZHZxBsg

李姉妹ch      中国人姉妹による紹介や日本との違い
https://www.youtube.com/channel/UCDhjThxt99rkGcjcEreyOQg

ゆっくり資源解説
https://www.youtube.com/@yukkurisigen/videos

スカイ三平  ロケット関係の雑学
https://www.youtube.com/@blackhitec/videos

社会問題

資産価値ZERO -限界ニュータウン探訪記-
https://www.youtube.com/@urbansprawl-zero/featured

原貫太・フリーランス国際協力師
https://www.youtube.com/@kantahara/videos

新型コロナ用ワクチンについて、接種した場合のメリットとデメリットを簡易的に評価する。

パラメータ


\( n=\)ワクチン有効期間中に何人に一人が感染するか
\( \alpha = \) 避けたい症状になる確率
\( m=\) 何人に一人が避けたいレベルの副作用発生するか
\( \beta =\) ワクチンの有効率
\( k=\) メリットがデメリットの何倍なら良いと考えるか

メリット・デメリット比較

メリットは \( \alpha \beta / n \) で、 デメリットは \( 1/m \) となる。
従って、式を変形して
\( n < m \alpha \beta / k \) であれば、ワクチンを接種すべきである。

値を入れて評価してみる

実際に評価してみたいが、細かなデータが公開されていないので仮の値で評価してみる。

\( m \) の値がわからないが、ファイザー製の場合4万人ぐらいに一人アナフィラキシーショックがあるというので、この値は採用してみる。 \( \alpha \)の値は、20%で重症として \( \alpha=0.2 \) とする。 \( \beta \) は有効率90%として、\( \beta=0.9 \) とする。 \( k \)は心理的に3倍、即ち \(k=3\) とする。
その場合評価式の値は、
\( n < \) \(40000 * 0.2 * 0.9 /3 = 2400 \) である。  現状、約16か月であり仮のワクチン有効期間の1年間では約270人に一人である。 \( 270 < 2400 \) であるので絶対受けるべきである。

Fermiパラドクスやgreate filterなどという考えがあるが、ロケットや電波の使用などが可能な知的生命と文明の発達までにはかなりの難易度がある。 その事について個人的な考察を行う。

惑星に課せられる最低条件

水や酸素の特殊性、電波の使用や金属加工の必要性から、海と大陸及び大気が必要でありそうである。他に大気には濃度は別として酸素が含まれており、かつ、知的生命体は酸素を利用している事が想像される。

想定される知的生命体の構造と形

地球では、知的生命体は細胞から臓器ができさらに体ができている。すなわち、多細胞生物であり、細胞は多様な分化が起こっている。 他の惑星であっても同じだろうか?  無生物から発生したとすると、機械を作成し運用できるためには複雑でかつ一定の大きさが必要と考えられることから、同じく多細胞生物でかつ複雑なことができる真核生物に類似が必要と思われる。

長い道のりー生物の発生と生存

RNAの誕生 しかも複製のためには多様なRNAが必要

タンパク質の誕生 しかも、RNA複製のためのタンパク質、タンパク質作成のためのタンパク質、ATP生成のためのタンパク質他、多種のタンパク質が必要

エネルギー通貨の誕生 ATPに相当するものが必要

エサの存在 アミノ酸や核酸、その材料となるものがまあまあ豊富にないと持続できない

細胞分裂のメカニズム誕生 

長い道のりー真核生物まで

化学合成生物の誕生 独立栄養生物が誕生しなければエサ不足で存続が難しい

光合成生物の誕生  長期にわたり酸素を発生できる生物の誕生が必要

酸素利用の生物の誕生 知的生命体の誕生にはこれも必須

細胞内免疫機構の誕生

複雑な構造をつくるためには上記を取り込んだ真核生物の誕生が必要

長い道のり-多細胞生物の誕生

外分泌のメカニズム

細胞間通信の誕生

メチル化、アセチル化を含む分化の仕組み

性の発生  進化の促進のためには必要と思われる

長い道のりー文明まで

あとは、多細胞生物が全滅しない状態が続くこと

また、もしかしたら化石燃料を使いこなす文明が出来し、化石燃料が続く間に自然エネルギーか核融合エネルギーで賄えるほど発達こと。なお、化石燃料が必要であるとしたら、やり直しはきかないので、一回でそこまで到達する必要がある。

地球外知的生命体が地球にくるとしたらその背景と可能性を考えてみた。 なお、太陽系内にはいなそうなので太陽系外と同一と考える。

1.相対性理論の要請から、ともかく遠いし時間がかかる。

2.地球の回転速度の20倍でも光速の0.1%
  従って、20光年以内にあったとしても2000年かかる
  片道1万年かかると思わなければならない
  加速だけではなく減速にも燃料がいるし時間がかかる。

3.恒星間飛行が可能な知的生命体になるには、水・大陸・酸素は
  必要そう。また、エネルギー源は安定性から光になりそう。

4.1の事から、バクテリアや岩石内バクテリアや真菌的なものを載せた
  ロケットを載せるぐらいか、その恒星系に重大なモンダイが予見される
  場合しか知的生命体が飛び出すことは考えられない。

5.従って、どこかへの移住できればという目的しかない。1の事から
  岩石系惑星か衛星、出来ればハビタブルゾーンが見つかればそこに
  移住を決める。いくつかも試せれない。 しかも何十、何百世代
  かかって着いた。  その間のエネルギーをどう持たせるかかと
  いうのもある。

6.食料は、人工のものか家畜や野菜を積んでいると思われる。

7.どこの惑星・衛星が良いかになる。太陽系では、地球か火星か
  月ぐらいが候補となると思われる。
  第一段階は、エンケラドスで水(氷)の確保
  (核融合、及びロケットエンジンの燃料用として)

8.その後、静止衛星の2~3倍の距離のところで周回軌道にのる

9.武器・人間を攻撃、その際、他の生物ごとでも可。
  テラフォーミング的な事を行うので水さえ確保できれば、
  例えば、小惑星をぶつけるのもあり

10.減速・加速も大変なので、良い惑星があるかどうか観測可能か?
   あるいは通り過ぎて戻ってくるか

11.一番ありそうなのは、電波でやり取りするくらい

12.量子テレポーションは難しそうなので、3Dプリンターを利用して
   バクテリアかマイクロロボットを送りこむ。
   あるいはコンピュータをハッキングして侵略(文明・文化のみを
   伝播)

13.進数?で、数、数字、何進法かを教えあう。次に2値画像を送る。
   文字を送る。自然単語を送る
   いくつかの動詞を送る。

   ここからが大変かも

14.コンピュータ上に意識を載せたもの、あるいは、生命の合成に成功して
   コンピュータにその生成方法を載せて恒星間飛行をする。
   カタパルトで発進する。加速度を大きくできる。それでもせいぜい
   0.0001Cぐらいの速度なので、20万年ぐらいかかる。

Tedの「よく眠ることが大切なもう一つの理由」を視聴した。

睡眠中に(のみ)、老廃物が処理されるためと、いうのが、大切な理由の一つであるというもの。 これだけではないかもしれないが(だから、もう一つの理由とした?)、アルツハイマー化に抵抗するためにも、よく眠ろう。

V-antena and Tanimoto's page

あなたはIPv4でアクセスしています