アリバイ的質疑・追及も多く、回答を得られていない
アリバイ的質疑・追及ではなく、回答を得るための質疑や追及になる様努力すべき
・回答に応じて質疑・追及できる様に準備しておくべき
・回答無い場合は、無駄になった時間を明確にする、詭弁を明確にする
・期限を明確にさせる、報告させる
・本来は、議長が時間延ばしの無意味な答弁は無効化し、答弁の時間に含めずそれをごまかしの時間を公表するべき。それを行わないなら、議長・委員長の能力不足、義務違反とすべき
谷本の備忘録・雑記帳・work
CATEGORY ARCHIVE
アリバイ的質疑・追及ではなく、回答を得るための質疑や追及になる様努力すべき
・回答に応じて質疑・追及できる様に準備しておくべき
・回答無い場合は、無駄になった時間を明確にする、詭弁を明確にする
・期限を明確にさせる、報告させる
・本来は、議長が時間延ばしの無意味な答弁は無効化し、答弁の時間に含めずそれをごまかしの時間を公表するべき。それを行わないなら、議長・委員長の能力不足、義務違反とすべき
民主主義で重要なのは、選べる事以上にやめさせる事が出来る事ではないだろうか。
そうだとすると下記が望ましい
・任期は期限付きである事は絶対
・多選は反民主主義であり禁止
・緊急事態でも一定期間後はやめさせる、それでもやめない場合は死刑
・defaultはやめさせる(最高裁判所)
・一定の能力必須(詭弁や強弁を防止のためもあり)
・いくつかの罰則は、賛成数の%のみ有効化など(政権側のみ)
・地位に固執する事を抑制するために、退任後は一定の生活と安全を供与する事は必要か
左派政党の場合
金を中間及び下層に配る話しかしない。どう稼ぐか、どう成長するかの話がない。
ちなみに政権党の場合は、企業等が献金を持ってきてこうやって欲しい・こう言えば良いと言ってくるので、考えなくとも、能力露呈しない。
結果、全体的な支持を得にくい。
右派・ネトウヨ界隈の場合
一方的に考えたり感情的に反応し、リスクや相手や関係者の動き・反応を考えていない。自分が思った事は簡単に実現し、相手や関係者の反応や動き・リスクを考えない。
従って、現実的な判断ができず危険。
よく国会等で追及をしていて政府や政治家がごまかし続けたり答えないでいると、追及側に対していつまで追求しているのだという論調の意見や報道がでてくるがこれはおかしい。 政府か政治家がデータや資料を出せばすむ話であり、はぐらかしや出さないことを責めるべきである。
よく反対ばかりとかいう人やそう誘導するニュース報道があるが、あって当たり前でもあり、問題視する事ではない。そもそも賛成であればすぐに決まる。それを無視して反対ばかりというのは誤り。
例えば商品選択でAとBで、価格と性能でトレードオフの関係にある場合に迷うのであり、Aが低価格で性能も良ければ、Aで決まりでありBはそもそも売れない。
政府や企業CMで、文字通りだけに狭めた意味や範囲と、一般的な意味・範囲を意図的に混同してごまかす例がある。これでごまかされる人やメディアも多い。条件をつけている場合への対応もごまかされている事もある。
マスコミやメディアには、どちらの意味で使われているかをチェックや確認をして欲しいものです。