ubuntu20.04にバージョンアップした後、いろいろ問題が発生したがそのうちの一つにタイトルにある様なエラーがboot中のメッセージに現れた。 これに対してネットの情報を頼って対処していたところ本メッセージがでなくなったので記録として残しておく。 ただし、どれが効果があったのか特定できていないかもしれない。
トラブルの内容
boot中に
initramfs unpacking failed: Decoding failed
のメッセージが出る。 実害は不明
関係がある可能性のある環境要因
ubuntu 18.04 からubuntu 20.04にバージョンアップ Geforce 1060搭載 kernelは5.6に更新済み
効果があったかもしれない対処
sudo /etc/initramfs-tools/initramfs.conf
COMPRESS=lz4 を COMPRESS=gzip に変更
sudo update-initramfs -u
sudo reboot
grep 10de /lib/udev/rules.d/*
これで出力されるところの、 ATTR{power/control}=“auto” の部分を ATTR{power/control}=“on” に変更し,
sudo update-initramfs -u
sudo reboot
両方おこなってから、rebootしたのでどちらが正解か不明
投稿ナビゲーション
Ubuntuをバージョンアップした際に音声トラブルがあり(まだ残っている)、kernelのバージョンアップも試してみた。せっかくなので、kernelのバージョンアップの方法について記録として残しておく。
方法1
コンパイル済みのdebファイルをダウンロードしてインストールする。 https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/ からインストールしたいkernel版数を選び必要なdebファイルをダウンロードしインストールする。
例: version 5.6選択の場合
mkdir kernel5.6
cd kernel5.6
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-headers-5.6.0-050600_5.6.0-050600.202003292333_all.deb
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-headers-5.6.0-050600-generic_5.6.0-050600.202003292333_amd64.deb
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-image-unsigned-5.6.0-050600-generic_5.6.0-050600.202003292333_amd64.deb
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-modules-5.6.0-050600-generic_5.6.0-050600.202003292333_amd64.deb
sudo dpkg -i *.deb
sudo reboot
方法2
uktoolsを使う方法。 版数の指定はできないので要注意。
git clone https://github.com/usbkey9/uktools
cd uktools
make
その後
sudo uktools-upgrade
投稿ナビゲーション
状態やコマンド、ログを調べるのにコマンドを使うが、しばらく使っていないとすぐに細かなところをわすれてしまう。 そこで、bashのfunction機能を使って自分用のコマンドを用意した。
用意したコマンド
status xxx xxxに関する状態等を表示 例: status cpu conf xxx xxxのためのconfファイルの一覧を表示する url xxx xxxを説明しているwebページのurlを表示 log xxx xxxに関するlog内容(のtail部分)を表示 manual xxx xxxコマンドに関する自作の簡易マニュアルを表示 mycommand この内容相当を表示
簡易コマンド定義
.bashrcに下記内容を追記する
alias mycommand='cat ~/mycmd/command'
function status() { bash ~/mycmd/mystatus/$1 }
function conf() { cat ~/mycmd/myconf/$1 }
function url() { cat ~/mycmd/myurl/$1 }
function log() { bash ~/mycmd/mylog/$1 }
function manual() { cat ~/mycmd/mymanual/$1 }
directory作成
mkdir -p mycmd/mystatus
mkdir mycmd/myconf
mkdir mycmd/myurl
mkdir mycmd/mylog
mkdir mycmd/mymanual
各コマンド実行用ファイル作成例
mycmd/mystatus/cpu
vcgencmd measure_temp
mycmd/mymanual/systemctl
失敗したサービス表示 systemctl --failed
サービスの状態表示 systemctl status xxxx.service
全てのサービス状態 systemctl status
サービス実行 sudo systemctl start xxx.service
サービス再実行 sudo systemctl restart xxx.service
サービス停止 sudo systemctl stop xxx.service
起動時自動有効化 sudo systemctl enable xxx.service
自動起動無効化 sudo systemctl disable xxx.service
設定再読み込み sudo systemctl daemon-reload xxx.service
投稿ナビゲーション
ubuntu20.04に更新したところ音声が出なくなった。 いろいろ試した後、vlc media playerからだけは音声を出すことができたの記録する。
試したのはいくつもあるが、いろいろ載っているのは下記サイトhttps://askubuntu.com/questions/1231602/no-sound-ubuntu-20-04-lts
トラブル内容
ubuntuを18.04LTSから20.04LTSへ更新後、vlc media playerからビデオの画像は表示されるが音声が出ない。 いろいろtryしたので下記だけでよいのかどうかは不明だが、ともかく最後に下記を行ったところ音声が聞こえる様になった。
最終的に行った対応
vlc media playerの画面から、「オーディオ(A)」-> 「オーディオデバイス(D)」を開き、(HDMI2)を選択しなおす。
まだ、音声で問題が残っているが、レンタルビデオが見れる様になったのでしばらくこのままで放置することにする。
投稿ナビゲーション
なぜかpolkit segfaultが起こりだしたので、バージョンアップしてみる事にした。
手順
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo do-release-upgrade -d
リモートデスクトップがなぜか一瞬で切断されるのでインストールしなおしてみた。動いた。
sudo apt purge xrdp
sudo apt install xrdp
nvidia-smiコマンドがエラーとなった。 driverを更新しないといけないとのことだったので、更新。nvidia-smiコマンドは動いた。
sudo apt install nvidia-driver-460
新たな問題発生
ubuntu 20.04に更新したところ、音声が出なくなった。
いろいろ試しているがまだダメ。 なお、vlc media playerに関しては声がでる様になった。
投稿ナビゲーション
実際の理由は不明もルータを変更したところ、ポートフォワーディングを設定してもIPSEC/L2TPでのVPN接続ができなかった。 そこでwireguardを使ってのvpnを設定しなおした。
参考としたサイト
'https://chirashi.twittospia.com/技術/windowsでwireguardを設定する方法/2021-02-26/ 'https://qiita.com/naomori/items/1ee1a314cbdd3010f3ee 'https://asiavp.net/guide/windows/wireguard/
環境
サーバー: raspberry pi (buster) 外部端末: タブレットPC(windows10) ルータ使用: NAT転送(ポートフォワーディング)使用
なお、下記手順中のxxxxxxx,yyyyy,zzzzz,vvvvv, aaaaa, mydomain, 192.168.123.200, 192.168.123.100は自分の環境や設定したい値に合わせること。
サーバー側設定
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install wireguard
mkdir wgkeys
cd wgkeys
umask 077
wg genkey > server_private.key
wg pubkey > server_public.key < server_private.key
wg genkey > client_private.key
wg pubkey > client_public.key < client_private.key
cd
sudo nano /etc/wireguard/wg0.conf
sudo wg-quick up wg0
sudo wg-quick down wg0
sudo systemctl enable wg-quick@wg0
sudo systemctl start wg-quick@wg0
sudo ufw allow aaaaa/udp
wg0.confの内容は
[Interface]
# virtual IP address for server
Address = 192.168.123.200/24
# port for wireguard . any number available
ListenPort = aaaaa
# server_private.key
PrivateKey = xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
# nat mantra
PostUp = iptables -A FORWARD -i %i -j ACCEPT; iptables -A FORWARD -o %i -j ACCEPT; iptables -t nat -A POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
PostDown = iptables -D FORWARD -i %i -j ACCEPT; iptables -D FORWARD -o %i -j ACCEPT; iptables -t nat -D POSTROUTING -o eth0 -j MASQUERADE
[Peer]
# client_public.key
PublicKey = yyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyyy
# virtual IP address in VPN for client
# allowed virtual IP
AllowedIPs = 192.168.123.100/32
タブレット側設定
windows用wireguardソフトをwireguardサイト からダウンロード
次にwindows上でnotepadか何かを使ってconfファイルを作成する。ここではwg1.confとする。
[Interface]
# client_private.key
PrivateKey = zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
# virtual IP for client
Address = 192.168.123.100/24
[Peer]
# server_public.key
PublicKey = vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
# set virtual IP address for VPN server as allowed IPs
AllowedIPs = 192.168.123.200/32,192.168.123.0/24
# set url and port
Endpoint = mydomain:aaaaa
windows用wireguardソフトをインストール&起動し、上記confファイルを読ませる。
その後は、有効化や無効化で制御可能
その他
ルータでポートaaaaa/udpをポート転送できる様にする。
投稿ナビゲーション