V-antena and Tanimoto's page

谷本の備忘録・雑記帳・work

>

カテゴリー: PC-OS-IT

CATEGORY ARCHIVE

ubuntu 17.10でcuda8.0, nvidia-284でGNUバージョンエラーと/usr/bin/ld: cannot find-lnvcuvidエラー

NVIDIA_CUDA-8.0_Samplesでsampleをmakeしようとすると2種類のエラー発生したのでその対策

1.GNUバージョンエラー対策

$ sudo apt-get install gcc-4.8
$ sudo apt-get install g++-4.8
$ sudo update-alternatives ?install /usr/bin/gcc gcc /usr/bin/gcc-4.8 20
$ sudo update-alternatives ?install /usr/bin/g++ g++ /usr/bin/g++-4.8 20

  1. /usr/bin/ld: cannot find -lnvcuvidエラー対策

$ sudo cp /usr/lib/nvidia-384/libnvcuvid.so /usr/local/cuda-8.0/lib64
$ sudo cp /usr/lib/nvidia-384/libnvcuvid.so.1 /usr/local/cuda-8.0/lib64

これでsampleがmakeできる様になり動かせた。

Voice3 kitを購入しセットアップした。

なお、マニュアルと違う点が以下あり

1.sudo apt install at-spi2-core が必要だった
2.デモプログラムの位置は
src/examples/voice/assistant_library_demo.py
3.エラーになると、rm ~/.asoundrc が必要かも

あと、英語で話してもなかなか認識してくれない

環境変数$PATH に、同じものを何度も登録してしまったり、いらなくなったものが残って
いたりすることがあり、困っていたところ下記記事を発見。
試してみたところ、無事、いらないpathを削除できたので、記録として残す。

http://qiita.com/ironsand/items/10e28d7589298090ec23

sudo nano ~/.bashrc

path_append () { path_remove $1; export PATH=”$PATH:$1″; }
path_prepend () { path_remove $1; export PATH=”$1:$PATH”; }
path_remove () { export PATH=echo -n $PATH | awk -v RS=: -v ORS=: ‘$0 != “‘$1′” ‘ | sed ‘s/:$//’; }

$ . ~/.bashrc

いつの間にかxrdpがブルースクリーンとなり、connection problem giving upとなってし
まう様になったので、いろいろ調べて対策。

On an unknown day, xrdp failed with blue screen by connection problem giving up.
I eventually found a solution through the Internet.

/etc/X11/Xwrapper.config

'original
allowed_users=console

'modified
allowed_users=anybody

hint:

'https://anonscm.debian.org/cgit/pkg-remote/xrdp.git/tree/debian/README.Debian

「Latex2ε 美文書作成入門」という書籍に従って、windowsマシンにインストールしてみた。

まだ、「第3章Latex2εの基本」のあたり

日本語フォントを使うためには、コマンドプロンプトで(windowsの場合)
kanji-config-updmap-sys ipaex
とする必要あり。
ipaexは別のものに替えることも可能とのこと 2017/8/31追記

V-antena and Tanimoto's page

あなたはIPv4でアクセスしています