V-antena and Tanimoto's page

谷本の備忘録・雑記帳・work

>

カテゴリー: PC-OS-IT

CATEGORY ARCHIVE

IPv4回線lanとv6プラス回線lanの2つのlanからアクセス可能にするため、既存のlanケーブル接続に加えてwifi接続を追加した。

背景

内部lanが2つあるので、両方のlanからNASにアクセス可能にしたい。lanケーブルで接続していたが、USBタイプのwifiドングルでの接続を追加をめざす。

なお、NASはSynology DS2118Playを使用。

試行

試行1 TP-LINK Archer T2U Nano (写真の左端)

認識されず。synologyのサイトによると、サポートされていない。
SSH接続できる様にし、かつ、GCCも導入したが、aarch64用にコンパイルできる適当なdriverが見当たらず。 

試行2 IO-DATA WN-G150VMW (写真の真ん中)

認識されず。synologyのサイトによると、サポートされていない。

試行3 Buffalo WLI-VC-GNM (写真の右端)

認識され、wifi接続が可能になった。

結果 特定のwifi adaptorで接続できた。

V6プラス光回線でのVPNの設定までに、様々な問題に直面した。その顛末を残す。

前提となるネット環境

回線は、V6プラスセッションと固定IP(ipv4)セッション。V6プラス回線側にもraspberry piを接続し、そのraspiにwireguardでVPNを設置する。自宅外からVPN接続は、喫茶店のフリーwifiもしくはスマホ経由のテザリングを利用して自宅raspiに接続する事を想定している。

ONU: PR-S300SE ルーター: Aterm WG2600HS2 mobile sim: IIJmio (ipv6可能)

IPv4でwireguard設定トライとNG数々

wireguardを設定し、自宅では接続できたが、自宅外から試すもpingが返ってこない。 ここから、数々の試行が始まる。

・ルーターをオートecoモードにしていたせいでは?
  ecoモードを無効にする。  ==> NG:変わらず

・raspi側でwifi落としているのでは?
  raspiのpowerマネジメントをオフにする => NG:変わらず

・通信していないと切断されるのでは?
  2分ごとにpingを送ってみる   ==> NG:変わらず

・別の部屋に置いていたので電波強度が弱いとうまく行かない?
  電波強度を50%から100%に戻す   ==> NG:変わらず

・5G wifiだと切断されるのでは?
  2.5G wifiに変えてみる   ==> NG:変わらず

・念のためwifi切断があればリンクアップする
  ping返らなければリンクアップ   ==> NG:変わらず
  ※リンクアップ記録とっても発動なし

・wifiをあきらめて有線接続では?
  有線接続に変更      ==> NG:変わらず 

帰宅後、ルータに繋がっているwindowsPCを起動してみる   ==> 接続:変化あり 

帰宅後、raspiから外部(8.8.8.8)へping           ==> 接続:変化あり

・そもそもwireguard用udpが届いているか?
  ufw logでudp届いているかチェック           ==>NG: 届いていない
  (sudo ufw logging mediumが必要だった)


ipv6ではどうか?      ==>届いている              

個人的見解その1

V6プラスでは一定時間外部へのアクセスが無いと、受信時IPv4へ変換する機能を停止しているのではないか。そのため、自宅へ繋がらない

この個人的結論の後、wireguardをipv6で運用を目指す事に方針変更した

IPv6でwireguard設定トライとNG数々

IPv6でwireguardを設定した。自宅wifiではwireguard接続はうまく動いた。 しかし、自宅外からトライすると、pingが返らない。 以降、新たな数々の試行が始まる。

・そもそも自宅からテザリングではどうか?    ==>NG:状況変わらず

・ファイアウォールやフィルタリングのため?
  ファイアウォールとフィルタリングを切る   ==>NG:状況変わらず

・クライアント側wireguardソフトで受信パケット0B

・調べる方法が残り少ない
  wiresharkでクライアント側を調べてみる     ==>Handshake request以降見当たらず

  wiresharkでサーバー側を調査           ==>Handshake requestを返している

・もしかして一時ipv6アドレスが関係?
  一時ipv6アドレスの使用を止めてみる        ==>NG:状況変わらず(wiresharkでも)

個人的見解その2

契約しているモバイルネットワーク経由では、フィルタリングか何かされておりHandshake responseは中継されない

暫定処置

 raspiから定期的に外部へアクセスし、IPv4でwireguard接続を行う

 宛先としては、他者に迷惑をかけないように、自宅固定IP(IPv4)アドレス内のサーバーへ、「nping -c 1 アドレス」をcronで行う。

結果

やった。ようやく自宅外からwireguard接続でき、pingも返ってきた

おわった。長かった。バンザーイ。

以前の設定を忘れていてwordpressにログイン出来なかった。その顛末

トラブル内容

PCが接続しているルーターを変えたところwordpressにログインできなくなってしまった。正確にいうと、wp-admin配下にアクセスする際に403エラーが発生する。

wireguardを外してもだめ。wordpress配下の.htaccessを見直してもダメであった。

判明した原因

セキュリティ強化のため、wp-admin配下にも.htaccessを設置してIPアドレスによるアクセス制限を行っていたのが原因。 新しいルーターに対応したIPアドレスを許可したところ解決。

基本的なミスでlan内部からはアクセスできるが外部からはアクセスできなかった。ファイアウォールを外してみても、フィルタリングやポートマッピングをいくつかのパターンで設定してもアクセスできなかった。 最終的には解決したので記録として残す

実際のミス

ネットワーク(アダプター)の設定で、IPv4でのdefault gatewayの設定が出来ていなかった。

設定しようとした時、複数設定すると云々と警告が出たのでそのままにしていたため。おそらくIPv6側の設定をソフトが勘違いして警告を出したものと思う。

警告あっても、ルーターのIPv4アドレスをgatewayとしてIPv4アドレスを設定したところ接続できた。 めでたし、めでたし。

カテゴリーを選択すると複数表示されるがそこから単独記事表示にできなかったため、単独記事に移れるようにタイトルにリンクを付けた

変更前

archive.phpでタイトル表示部が

<?php the_title();?>

であった。

変更後

<a href="<?php the_permalink();?>"><?php the_title();?></a>

に変更した。

参考にしたサイト

こちらのサイトを参考にさせていただいた
https://programmingnote.jp/archives/82

ロボットによるスパム対策としてSiteGuard WP Pluginを導入した。

背景

スパムであると思われるコメントが多数届く。同じアドレスからもくるのでロボットかと思う。それで、画像認証を導入する事にした

導入したプラグイン

以下のサイトを参考にしてSiteGuard WP Pluginにした

' https://ideasity.biz/si-captcha-anti-spam-captcha-replace

V-antena and Tanimoto's page

あなたはIPv4でアクセスしています