カテゴリー: PC-OS-IT
CATEGORY ARCHIVE
以前の設定を忘れていてwordpressにログイン出来なかった。その顛末
トラブル内容
PCが接続しているルーターを変えたところwordpressにログインできなくなってしまった。正確にいうと、wp-admin配下にアクセスする際に403エラーが発生する。
wireguardを外してもだめ。wordpress配下の.htaccessを見直してもダメであった。
判明した原因
セキュリティ強化のため、wp-admin配下にも.htaccessを設置してIPアドレスによるアクセス制限を行っていたのが原因。 新しいルーターに対応したIPアドレスを許可したところ解決。
基本的なミスでlan内部からはアクセスできるが外部からはアクセスできなかった。ファイアウォールを外してみても、フィルタリングやポートマッピングをいくつかのパターンで設定してもアクセスできなかった。 最終的には解決したので記録として残す
実際のミス
ネットワーク(アダプター)の設定で、IPv4でのdefault gatewayの設定が出来ていなかった。
設定しようとした時、複数設定すると云々と警告が出たのでそのままにしていたため。おそらくIPv6側の設定をソフトが勘違いして警告を出したものと思う。
警告あっても、ルーターのIPv4アドレスをgatewayとしてIPv4アドレスを設定したところ接続できた。 めでたし、めでたし。
カテゴリーを選択すると複数表示されるがそこから単独記事表示にできなかったため、単独記事に移れるようにタイトルにリンクを付けた
変更前
archive.phpでタイトル表示部が
<?php the_title();?>
であった。
変更後
<a href="<?php the_permalink();?>"><?php the_title();?></a>
に変更した。
参考にしたサイト
こちらのサイトを参考にさせていただいた
https://programmingnote.jp/archives/82
ロボットによるスパム対策としてSiteGuard WP Pluginを導入した。
背景
スパムであると思われるコメントが多数届く。同じアドレスからもくるのでロボットかと思う。それで、画像認証を導入する事にした
導入したプラグイン
以下のサイトを参考にしてSiteGuard WP Pluginにした
' https://ideasity.biz/si-captcha-anti-spam-captcha-replace
V6プラスだけで自宅サーバーをうまく設定出来なかったのでV6プラス+PPPoE(IPv4)にした。その備忘録である
背景
これまでADSLでinternet接続を行ってきていたがADSLサービス停止に伴い、光回線に変更した。V6プラス接続である。しかし自宅サーバーにてwordpressを運用していたが、V6プラスだとポート番号に制限があるため、デフォールトのままだとwordpress運用をあきらめざるを得なかった。そこで、いろいろ試して最終的にPPPoE(IPv4)接続もできる様にした。
失敗1 IPv6でサーバーに到達できず
onu(prs300se)で、ipv6フィルタリングで透過が許可されていなくて出来なかった。これは、PR-S300SEのセキュリティーログで判明。 prs300seのIPv6フィルタリング設定で透過できる様にした。
(※最終形態では不要となった)
また、サーバーのファイアーウォールでIPv6からの受信を規制していたので必要分は開ける。
失敗2 インターネットに接続できず。
フィルタリング、最後の行ではあるがanyでtcpのinを拒否していたのがだめだった。この部分を削除したら、着信できた。
失敗3 wordpressがポート番号指定でうまく動作せず
ネットで調べて絶対パスから相対パスに変えてみたところ、画像表示は出来た。しかし、どうしてもリンクのところがうまくいかない。 結局、固定IPサービスを購入する事にした。
失敗4 pppoe(固定IP)にしても着信できず。
ipv4フィルタリング以外にnatエントリーの設定が必要であった
最終形態 V6プラス+pppoe(ipv4)で接続成功
最終的に以下の設定で接続できた
構成イメージ図
- v6プラスのメイン(ユーザーA)以外に、固定ip(pppoe(ipv4))(ユーザーB)を用意する。
- hubを用意する
- hubにNTTからのルーター機能付きonu(prs300se)と、v6プラス用ルーター(プロバイダーからレンタルされたもの:ルーターA)と元からあったipv6対応ルーター(ルーターB)を接続する。
- ルーターAをV6プラスの接続に設定する(ユーザーAで接続される)
- ルーターBをpppoeルーターとする。接続先は、ユーザーBで設定する。
動作がおかしいときは、変更したONUやルーターを再起動してみる
参考:機器構成
- ONU : PRS300SE
- ルーターA: Aterm WG2600HS2 (プロバイダーかNTTから送られてきた)
- ルーターB: TP-LINK Archer c80 (安価なIPV6対応ルーターなので選んだ)
- HUB : Elecom EHC-G05PA2-W (安価で、かつGbit対応だったので選んだ)
※ lanケーブルは全てカテゴリー5E以上にした。カテゴリー5は100Mbpsまで。
その他注意:ipv4フィルタリングとnatエントリーを確認
レンタルモバイルwifi機器を既設ルータに接続したので記録として残す
背景
ADSLのサービス停止が近づいたため光回線に換える事にした。しかし、回線工事当日になり工事都合により延期せざるを得なくなった。既にADSLの解約手続きをすましていたため、2週間強インターネット接続が出来ない。そのため、急遽モバイルwifiをレンタルしたが、有線lanの接続口が無く、そのままでは既設の有線によるPC、サーバー類が使えない。
行った事
- 安価なlanポート付きwifi中継器を購入(2310円)、
- 上記wifi中継器をwifiでモバイルwifiに接続
- モバイルwifiのローカルネットワークアドレスの範囲を確認
例: 192.168.123.100 - 192.168.123.200
- 既存ルータ側のWANアドレスを設定しなおす。
例: 192.168.123.123
gateway 192.168.123.1
dns 192.168.123.1
- wifi中継器と既存ルータをlanケーブルで接続
結果
これで、ポートマッピングを除いて今までの様に使える様になった。
速度はadsl時より低速だった。