カテゴリー: PC-OS-IT
CATEGORY ARCHIVE
マザーボードとCPUが一式余っていたので、その他パーツを買って新たにPCを自作した。経験して判った事の記録です。
背景
以前、MBの故障を疑ってMBとCPUを買い換えた。(メモリー周りがおかしかっただけだったかも)。それで、MBとCPUが余っていた。以前のMBとCPUは以前のBTO PCに戻し、買い換えたMBとCPUを 再利用し、PCを組むことにした。
いろんな自作PCのサイトやMookを調べながらパートを購入、組み立てたが購入必要なケーブル等よくはわからなかったので、追加購入したものや気を付けた方が良い点を記録として残す。
パーツ及びケーブル等
PCケース は、奥行きがある程度(15センチぐらい?)余裕があるものが良い。 今回の場合、電源からの電源ケーブルが邪魔になって、3.5インチベイを外さざるを得なくなった。結果HDDがベイに設置出来なかった。電源に付属のSATA用電源ケーブル は、取り付けコネクタがL字型になっており、取り付けた状態だとデバイスにうまく刺さらない。ストレートタイプのSATA用電源延長ケーブルを購入した方が良い。今回の場合、SSD用とDVDドライブ用に2個追加購入した。 SATAケーブル が必要。SSD用, DVDドライバー用、HDD用が必要。ワッシャ も追加で少し買っておいた方が良い。簡易水冷CPUクーラーのfan取り付けなど、ネジが固く ワッシャをかまさないと閉まりきらなくガタガタする。 パーツによるのかも知れないが・・・CPUクーラを換えたので、グリースリムーバー (アルコールの類)を追加購入した。 Ubuntuとwindowsのデュアルブート にする場合、インストールメディア(SSD,m2.nvme)の区別が簡単につく様に、容量を異ならせる方が間違えにくい。 コネクタ簡単脱着ケーブル を購入しておくとシステムコントロールの類の線を刺すのが楽になる。(2022年2月5日追記)
※HDDがPCケースに装着できず外だしする場合、SATA外出しブラケット2ポート を購入する事で可能。
組み立て時の注意点
MBの端の方のケーブル刺しが大変なので、特にシステムコントロールの類、端の方は刺してからMBを取り付ける。 SSDやDVDドライブの取り付けはシリアルSATAケーブル、SATA用電源延長ケーブルを先にデバイス側に刺してから取り付ける。そうで無いと難しい。(取り付けたのを外してやり直した) 付属のマニュアルではわからない事が多いので注意。また、字が小さいのでルーペを用意しておく。
OS
windowsを購入するには店舗で買うより、ネットで購入する方が安い。
その他、注意点
lanドライバー をインストールしないとlanが繋がらない。 MB付属のDVDからインストールした。 https://koshitatu.com/?p=11855
参考にしたweb site
簡易水冷クーラーの取り付け https://xenonhyx.com/corsair-h100ipse/
fanの向き https://fukuokanoossann.net/archives/509
電源ケーブルの確認 https://www.pasonisan.com/pc-jisaku/power-connector.html
電源コネクタの接続 https://pssection9.com/archives/power-supply-unit-connector-type-how-to-use.html
電源装置の裏面確認等 https://www.links.co.jp/item/rm850x-2021/
投稿ナビゲーション
マザーボードについているボタン電池を交換したところ画面が何も表示されなくなった。 どこが悪いのか判らないがマザーボード(MB)が壊れたのではないかと決めつけMBを交換したので、手順をこうすれば良かったというものをメモとして残す。
※もしかしたら、MBが悪いのではなくメモリー周りに問題があったのかも知れない。 それだと、MB代とCPU代が持ったなかったかも
あらかじめ準備しておくもの
・静電気防止手袋 ・フリーザーストック用袋何枚か (区分けされている箱でもよい) ・ポストイットやスコッチテープ ・拡大鏡(字が小さいので見えにくいため
こうすればよさそうの手順
ケーブル周りを写真にとる ポストイットかスコッチテープに何のケーブルか、もしくは、どこに接続されていたケーブルかを書き、ケーブルにくっつける
(以下のケーブルがあった ・SATA-SSD用ケーブル ・SATA-HD用ケーブル ・SATA ?用ケーブル ・電源ケーブル(幅広) ・USB用ケーブル ・ ケーブル ・CPUfan用ケーブル(これはCPUも交換なら付け替えは不要) ・FAN用ケーブル ・HDaudio(AAFP) ・システムパネルヘーダー用5本 -POWER SW -RESET SW -HDD LED (色付きが+, 白や黒が-) -POWER LED -POWER LED ・SPEAKER
3.邪魔になるので電源、FANを外す(よける)。 4.ストック袋にネジをいれて、どこのネジかを記入する 5.ケーブルをはずす。 6.メモリーをはずす 7.グラボをはずす 8.MBをはずす 9.M2.SSDをはずす
10.新MBにCPUをつける 11.CPU用ファンを取り付ける 12.M2.SSDを取り付ける 13.メモリーを取り付ける(うまくささっていないと画面が映らないなどあり) 14.IOシャーシを交換する(おりまげ等しないといけないかも) 14.MBを取り付ける 15,ケーブル類を取り付ける 16.ファンと電源を取り付ける 17.グラボを取り付ける 18,ケースを閉じておしまいのはず
投稿ナビゲーション
WordPress上で数式をきれいに表示するためにmathjax-latexプラグインを導入したので備忘録として残す。なお、cdnを使わない方法を採用した。
node.jsとnpmをインストール
mathjaxをnpmを使ってインストールする方法の場合に必要。
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt install nodejs npm
node -v
npm -v
sudo npm install -g n
sudo n stable
sudo apt purge nodejs npm
exec $SHELL -l
node -v
npm -v
この手順は、「nodejs、npm の最新版をインストールする(Ubuntu) 」を使わせていただいた。
mathjaxのインストール
npm install mathjax@3
sudo mv node_modules/mathjax/es5 /var/www/html/mathjax
これは、[ Hosting Your Own Copy of MathJax ] によるもの
プラグインの導入
mathjax-latex プラグインをインストールし有効化する。
設定においては、以下の様に設定した。
Use MathJax CDN Service ? チェックを外した
Custom MathJax location? https://mydomain/mathjax/tex-chtml.js
Save changes をクリックする。 理由不明だが、外したチェックが復活してしまう。 なんどかやっていたり、動くか試しているうちにどのときか不明だが成功した。
試してみる
例えば、
と、入力すると、下記の様に数式が表示された。 一応成功とする。
\(y=f(x)\)
投稿ナビゲーション
アクセスログを見ていたところ 「・・・/wp-json/wp/v2/posts/・・・」 といったアクセスがありそこにアクセスしたところ、いろんな細部の情報が表示される。 security上問題があるのではないかと思い、アクセスを禁止した。
参考にしたサイト
’https://www.webdesignleaves.com/pr/wp/wp_user_enumeration.html
コードと補足
単なるアクセス禁止だと、Gutenbergから「更新に失敗しました。 REST API is disabled」というメッセージが出る結果だっと。それで、結局上記の参考にさせていただいたページの「WP REST API を無効にする」の部分のコードを使わせていただいた。 function.phpに追加したコードは以下。
add_filter( 'rest_authentication_errors', function( $result ) {
if ( ! empty( $result ) ) {
return $result;
}
if ( ! is_user_logged_in() ) {
return new WP_Error( 'rest_not_logged_in', 'You are not currently logged in.', array( 'status' => 401 ) );
}
return $result;
});
投稿ナビゲーション
以前、起動直後にメール送出の設定を行ったが、今回はpoweroff前に自動で行う設定である。
/etc/systemd/system配下にmyshel.service(名前は例)を配置する。 myshel.serviceの中身は例えばこの様なものである。
[Unit]
Description=temparature and so on email report
Before=poweroff.target
DefaultDependencies=no
ConditionFileIsExecutable=/home/xxx/myscript.sh
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/bin/bash /home/xxx/myscript.sh
User=root
[Install]
WantedBy=poweroff.target
User=rootはもしかしたら不要かも知れない。 xxx/myscript.shは適宜変える。
参考としたサイト
'https://kernhack.hatenablog.com/entry/2014/12/08/000708
投稿ナビゲーション
ubuntu20.04にバージョンアップした後、いろいろ問題が発生したがそのうちの一つにタイトルにある様なエラーがboot中のメッセージに現れた。 これに対してネットの情報を頼って対処していたところ本メッセージがでなくなったので記録として残しておく。 ただし、どれが効果があったのか特定できていないかもしれない。
トラブルの内容
boot中に
initramfs unpacking failed: Decoding failed
のメッセージが出る。 実害は不明
関係がある可能性のある環境要因
ubuntu 18.04 からubuntu 20.04にバージョンアップ Geforce 1060搭載 kernelは5.6に更新済み
効果があったかもしれない対処
sudo /etc/initramfs-tools/initramfs.conf
COMPRESS=lz4 を COMPRESS=gzip に変更
sudo update-initramfs -u
sudo reboot
grep 10de /lib/udev/rules.d/*
これで出力されるところの、 ATTR{power/control}=“auto” の部分を ATTR{power/control}=“on” に変更し,
sudo update-initramfs -u
sudo reboot
両方おこなってから、rebootしたのでどちらが正解か不明
投稿ナビゲーション