カテゴリー: PC-OS-IT
CATEGORY ARCHIVE
アクセスログを見ていたところ 「・・・/wp-json/wp/v2/posts/・・・」 といったアクセスがありそこにアクセスしたところ、いろんな細部の情報が表示される。 security上問題があるのではないかと思い、アクセスを禁止した。
参考にしたサイト
’https://www.webdesignleaves.com/pr/wp/wp_user_enumeration.html
コードと補足
単なるアクセス禁止だと、Gutenbergから「更新に失敗しました。 REST API is disabled」というメッセージが出る結果だっと。それで、結局上記の参考にさせていただいたページの「WP REST API を無効にする」の部分のコードを使わせていただいた。 function.phpに追加したコードは以下。
add_filter( 'rest_authentication_errors', function( $result ) {
if ( ! empty( $result ) ) {
return $result;
}
if ( ! is_user_logged_in() ) {
return new WP_Error( 'rest_not_logged_in', 'You are not currently logged in.', array( 'status' => 401 ) );
}
return $result;
});
投稿ナビゲーション
以前、起動直後にメール送出の設定を行ったが、今回はpoweroff前に自動で行う設定である。
/etc/systemd/system配下にmyshel.service(名前は例)を配置する。 myshel.serviceの中身は例えばこの様なものである。
[Unit]
Description=temparature and so on email report
Before=poweroff.target
DefaultDependencies=no
ConditionFileIsExecutable=/home/xxx/myscript.sh
[Service]
Type=oneshot
ExecStart=/bin/bash /home/xxx/myscript.sh
User=root
[Install]
WantedBy=poweroff.target
User=rootはもしかしたら不要かも知れない。 xxx/myscript.shは適宜変える。
参考としたサイト
'https://kernhack.hatenablog.com/entry/2014/12/08/000708
投稿ナビゲーション
ubuntu20.04にバージョンアップした後、いろいろ問題が発生したがそのうちの一つにタイトルにある様なエラーがboot中のメッセージに現れた。 これに対してネットの情報を頼って対処していたところ本メッセージがでなくなったので記録として残しておく。 ただし、どれが効果があったのか特定できていないかもしれない。
トラブルの内容
boot中に
initramfs unpacking failed: Decoding failed
のメッセージが出る。 実害は不明
関係がある可能性のある環境要因
ubuntu 18.04 からubuntu 20.04にバージョンアップ Geforce 1060搭載 kernelは5.6に更新済み
効果があったかもしれない対処
sudo /etc/initramfs-tools/initramfs.conf
COMPRESS=lz4 を COMPRESS=gzip に変更
sudo update-initramfs -u
sudo reboot
grep 10de /lib/udev/rules.d/*
これで出力されるところの、 ATTR{power/control}=“auto” の部分を ATTR{power/control}=“on” に変更し,
sudo update-initramfs -u
sudo reboot
両方おこなってから、rebootしたのでどちらが正解か不明
投稿ナビゲーション
Ubuntuをバージョンアップした際に音声トラブルがあり(まだ残っている)、kernelのバージョンアップも試してみた。せっかくなので、kernelのバージョンアップの方法について記録として残しておく。
方法1
コンパイル済みのdebファイルをダウンロードしてインストールする。 https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/ からインストールしたいkernel版数を選び必要なdebファイルをダウンロードしインストールする。
例: version 5.6選択の場合
mkdir kernel5.6
cd kernel5.6
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-headers-5.6.0-050600_5.6.0-050600.202003292333_all.deb
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-headers-5.6.0-050600-generic_5.6.0-050600.202003292333_amd64.deb
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-image-unsigned-5.6.0-050600-generic_5.6.0-050600.202003292333_amd64.deb
wget https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/v5.6/linux-modules-5.6.0-050600-generic_5.6.0-050600.202003292333_amd64.deb
sudo dpkg -i *.deb
sudo reboot
方法2
uktoolsを使う方法。 版数の指定はできないので要注意。
git clone https://github.com/usbkey9/uktools
cd uktools
make
その後
sudo uktools-upgrade
投稿ナビゲーション
ubuntu20.04に更新したところ音声が出なくなった。 いろいろ試した後、vlc media playerからだけは音声を出すことができたの記録する。
試したのはいくつもあるが、いろいろ載っているのは下記サイトhttps://askubuntu.com/questions/1231602/no-sound-ubuntu-20-04-lts
トラブル内容
ubuntuを18.04LTSから20.04LTSへ更新後、vlc media playerからビデオの画像は表示されるが音声が出ない。 いろいろtryしたので下記だけでよいのかどうかは不明だが、ともかく最後に下記を行ったところ音声が聞こえる様になった。
最終的に行った対応
vlc media playerの画面から、「オーディオ(A)」-> 「オーディオデバイス(D)」を開き、(HDMI2)を選択しなおす。
まだ、音声で問題が残っているが、レンタルビデオが見れる様になったのでしばらくこのままで放置することにする。
投稿ナビゲーション
なぜかpolkit segfaultが起こりだしたので、バージョンアップしてみる事にした。
手順
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo do-release-upgrade -d
リモートデスクトップがなぜか一瞬で切断されるのでインストールしなおしてみた。動いた。
sudo apt purge xrdp
sudo apt install xrdp
nvidia-smiコマンドがエラーとなった。 driverを更新しないといけないとのことだったので、更新。nvidia-smiコマンドは動いた。
sudo apt install nvidia-driver-460
新たな問題発生
ubuntu 20.04に更新したところ、音声が出なくなった。
いろいろ試しているがまだダメ。 なお、vlc media playerに関しては声がでる様になった。
投稿ナビゲーション